(法務省:フォトAC) 記事 「みずぎでかくれるところはだいじ」…性被害防止、幼児から大学まで教材作成(2021.4.16 産経新聞) www.sankei.com 深刻化する子供の性被害を減らすため、内閣府と文部科学省は16日、保健体育や道徳などの授業で今年度から段階…
(写真:フォトAC ) 記事 被害者にも加害者にもなる中高生…スマホ悪用「校内で盗撮」目立つ (2021.03.28 読売新聞) www.yomiuri.co.jp スマートフォンの普及が進み、学校現場でスマホを使った盗撮などの事件やトラブルが相次いで表面化している。生徒が校内…
(写真:フォトAC) 記事 小中学校の牛乳ドリンクタイム廃止 三条市教委 現場負担配慮 4月から(2021.03.03 新潟日報) www.niigata-nippo.co.jp 新潟県三条市教育委員会は4月から、牛乳を給食とは別の時間に飲む市内小中学校での「ドリンクタイム」を廃止…
(写真:フォトAC) 記事 体操服の「肌着禁止」、保護者の要望で始まった? 女優ツイートに注目も...川崎市教委「経緯は不明」(2021.03.16 J-CASTニュース) www.j-cast.com 神奈川県川崎市立などの一部小学校で体操服の下の肌着を禁止していることについて、…
(フォトACより) 記事 「釜石の奇跡」は奇跡じゃない。あの日、報じられた“美談”から私は逃れられなかった (2021.03.09 BuzzFeed) www.buzzfeed.com 震災後、「奇跡」のストーリーを追うメディアの取材が相次いだ。釜石で起きたことに、「奇跡」という言葉…
(写真:フォトAC) 記事 【教員採用の倍率を上げるには?(2)】今いる人たちを大事にすることが一番の広報 妹尾昌俊 | 教育研究家、学校・行政向けアドバイザー (2021.02.26 Yahooニュース) news.yahoo.co.jp 教員採用試験の倍率低下が注目されています。…
それが現状とどれほど乖離していようとも、学校が常に求め、支えようとするのは「学ぶことを尊び、先人に対する畏敬を忘れず、教師・生徒双方を尊重し合い、共に高め合って行こうとする気風」だ。それを学校のアカデミズムという。 学校にアカデミズムがなけ…
たとえ地毛であっても赤っぽい髪は黒く染めなくてはならない。 そんな恐ろしい判決が大阪地裁から出たらしい。 これで大阪府内の高校は金髪や赤毛の留学生を受け入れることが難しくなった。 しかしそんなことがあるのだろうかと、関西テレビの視聴者は訝るだ…
教員採用試験の競争率が落ち続けている。 倍率で2を切れば深刻な教員の質の低下が始まると言われているのに、 すでにそうなった自治体が2019年で12もあったという。 文科省は教員免許を取り易くすることで、 各自治体は受験のハードルを下げることで…
中央教育審議会が答申を出して2023年からは小学校にも教科担任制を導入することを示した。 世間的には「教師の負担軽減につながる」と歓迎する見方もあれば、現場からは「冗談じゃない。教科担任制に使う金があるなら35人以下学級を早く実現しろ」とか…
神戸市内には学級崩壊が重複して、「学年崩壊」といった様相を呈している学校があるという。 校長は、新型コロナで学校行事の多くが中止や縮小に追い込まれたことと関係があるのかもしれないと言っている。私もそう思う。 しかし小学校英語やプログラミング…
基本的には教育問題しか扱わない本ブログだが。 正義をどう判断するかという点で都合のいい話なので、 事例研究として拾い上げる。要するに、 デビ夫人、あなたと同じことをしたら私を誉めてくれますか?という話。 (アドルフ・フォン・メンツェル 「舞踏会…
あけまして おめでとうございます 本年も、よろしくお願いいたします。
修学旅行に関して、同じ市立中学であるのに子どもに人気のあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に行けた学校と、そうでない学校の違いが生れ、それが大問題らしい。 この時期に大都会に行くことこそ問題だと思うが、子どもの希望を優先し…
学校の事故で子どもを死なせてしまった場合はニュースになるが、 救ったときはニュースになりにくい。 しかし先生たちは、万が一のときのために日夜努力しているのだ。 あの一見くだらない職員会議にも重要な意味がある。という話。 (写真:フォトAC) 記…
学校教育という寄せ鍋に、 国語・社会・数学(算数)・理科・英語・音楽・美術(図工)・体育・技家・道徳・特別活動といった基本的な具をたっぷり入れ、 そこに性教育やら人権教育やら、総合的な学習、キャリア教育、防災安全教育などの新しい具をてんこ盛…
なぜ学校の掃除を、子どもがやらなければならないのか分からない人たちがいる。 もちろんそれがマスコミ関係者や保護者だったら素人だからかまわないが、 教師や教育評論家だったらマズイだろう。 特に後者は、なまじっか影響力を持つだけに、捨てておくわけ…
中国で日本の学校給食が大きな話題となっているという。 文部科学省も給食や清掃、運動会、部活動といった日本式教育の輸出に熱心だ。 しかしそれらは、国内では縮小・削減の対象なのだ。 小学英語やプログラミング学習、そのほか未知の学習のために、 それ…
中央教育審議会が近く中間のまとめを行うようだ。 その中で従来の「日本型学校教育」を高く持ち上げながら、さらに高みを目指してSociety5.0(狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く新たな社会)にふさわしい教育を開拓していくらしい。 誇るべき「…
神戸市は、校長・教頭のなり手がいないので昇任試験をやめてしまうという。なりたい人がいないので、なってほしい人を管理職にするつもりらしい。しかしそれでうまくやって行けるのだろうか。神戸市教委には根本的な勘違いがあるらしい。という話。 (「勉強…
ユニセフによる子どもの幸福度調査で、日本の子どもは体の健康の分野では1位となったものの、精神的な幸福度は37位だという(総合20位)。 だが、こと子どもや教育について「日本はダメだ」とか「最低レベルだ」といった話が出たら、眉に唾をつけて身構…
新聞に大阪市の小学校の優れた実践が紹介されていた。校内暴力に荒れていた小学校を、わずか7年で立て直し、学力も大いに上げた校長がいるという。ホンマかいな?手柄を独り占めにしたような報道に、校長自身、戸惑いはしなかったろうか?という話。 (「桜…
中央教育審議会が小学校5,6年生を教科担任制にしようと言い出した。 悪いことではない。 しかし新たに専門の先生が来てくれるなどと、ゆめゆめ期待してはいけない。 文科省が正規に教員を増やすなんて、今まで一度もしたことがないのだから。という話。 記…
東京都議会で「都立高校の校則で、ツーブロック(段差ができるような髪型)が禁止されているのはなぜか」という質問が出たという。それに教育長がうまく答えられなかったとかでSNS上は大笑い。私もそう思う。ツーブロックがダメなのは事件や事故に遭うからで…
日本のメディアから「オンライン学習先進国」ともてはやされた韓国からの報告。 オンラインでも成績上位者は「自己主導学習」で成績を維持できるが、中位の者は大きく落とす。塾に行っている者、家庭に教育力があって支援を受けられる者に影響が少ないが、多…
大昔のファミコンに始まって、ポケベル、ゲーム&ウオッチ、ゲームボーイ、ポケットステーション、たまごっち、ニンテンドーDS、ニンテンドースウィッチ、ニンテンドー3DS・・・これまで幾千万の親たちが子どもの電子機器と戦い、敗れてきたことか――。それに…
欠席連絡ひとつを取っても、 いまだに子どもの友だちを介した連絡帳の提出で求める日本の学校。 そんな昭和から時間が止まったようなことはやめて、 ICTを充実させ、保護者がいつでも気楽にメールで連絡できるようにすることで、 先生の業務をこれ以上増…
自民・公明両党の検討委員会が9月入学を見送る方針を決め、 どうやらこの件は先送りになる模様。めでたいことである。 思えば今年3月以来、9月入学については良いことばかりがマスメディで取り上げられ、 問題点は経費や社会との整合性についてのみ語られて…
学校が休校中、金持ちの子どもは塾やオンラインで高い学力をつけているのに、 お宅の子どもは置いて行かれるばかり――。 そんな脅迫に屈して9月入学に賛成したら、 10年ののち、 もしかしたら東大に入れたかもしれないあなたの息子は二流大学に甘んじ、 せめ…
いっそのこと9月まで待って新学期を始めようという話が出ているが、冗談じゃない。 この先4カ月も待っていられるか。 そのうえで10月以降に新型コロナ感染、第3波、第4波となったらどうするんだ。 ――と、いろいろツッコミどころのある今の事態だが、 先が見…