(写真:フォトAC) 記事 中学教諭、公式戦と偽って三田市営テニスコートを無料利用 料金計32万円の支払い免れる 停職3カ月の処分(2023.05.30 神戸新聞NEXT) www.kobe-np.co.jp 公共施設の利用で虚偽の申請を繰り返し、利用料金計32万4800円の支払いを…
(写真:フォトAC) 記事 新年度の教員不足「公立小の2割」 大学教授ら調査「子どもの危機」(2023.05.10 朝日新聞デジタル) www.asahi.com 新年度を迎えた4月に、公立小中学校の2割ほどで「教員不足」が生じている――。10日、そんな調査結果を大学教授ら…
(写真:フォトAC) 記事 教員が担う必要ない業務、国や教委が強制的にでも整理を 財務省(2023.05.01 教育新聞) www.kyobun.co.jp 教員の働き方改革を巡り、4月28日に開かれた財政制度等審議会財政制度分科会で、財務省は「教員が担う必要のない業務につい…
(写真:フォトAC) 記事 国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は (NHK 2023年4月28日) www3.nhk.or.jp文部科学省が6年ぶりに教員の勤務実態を調査したところ、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学…
(写真:フォトAC) 記事 教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ(2023.04.16 中国新聞デジタル) www.chugoku-np.co.jp 全国の教育委員会が、教員免許を持たない社会人の教員への採用に力を入れている。中国地方の広島、…
(写真:フォトAC) 記事 PTAはもう限界? “9割以上賛同”中学校が「解散」決断 理由は「加入率低下」「難航する役員選び」(2023.03.27長野放送) www.nbs-tv.co.jp 特集はPTAの在り方。PTAは保護者と教職員による学校運営を支援する集まり。ボランティアで…
(写真:フォトAC) 記事 「日本の学校教育」がオワコンと言える2つの理由 1学級40人なのは「従順な人間」を量産するため(2023.03.18 東洋経済オンライン) toyokeizai.net さまざまな課題、指摘、問題点が噴出している日本の教育。「なぜ」「どのように」…
(写真:フォトAC) 記事 「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進(2023.03.16 読売新聞オンライン) www.yomiuri.co.jp 愛知県は16日、公立学校の児童生徒が保護者の休みに合わせて、年3日まで平日に学…
(写真:フォトAC) 記事 部活「上限2時間」延期 茨城県教委 新3年の引退まで(2023.03.11 茨城新聞クロスアイ) ibarakinews.jp 茨城県教委は10日、県内公立高校の部活動を「上限2時間」などと厳格化する時期を当初の4月から、今夏以降に延期すると発表した…
(写真:フォトAC) 記事 残業代支給か、調整額アップか、手当増か… 自民が教員給与改善案(2023.02.22朝日新聞デジタル) www.asahi.com 文部科学省が今年、公立学校教員の給与制度見直しの議論を本格化させるのを前に、自民党が三つの具体案を検討している…
(写真:フォトAC) 記事 先生の英語がわからない…英語嫌いを増やすだけの「日本人教師に英語での授業を求める」という中学校の大混乱(2023.02.15 プレジデントオンライン) president.jp 日本の英語教育に異変が起きている。和歌山大学名誉教授の江利川春雄…
(写真:フォトAC) 記事 卒業式や入学式でのマスク着用 推奨しないことを検討 政府(2023.02.03 NHK) www3.nhk.or.jp 新型コロナ対策としてのマスク着用をめぐり、政府は卒業式や入学式では感染リスクは高くないとして、着用を推奨しないことなどを検討して…
(写真:フォトAC) 記事 相次ぐ未成年の“SNSテロ”、学校の責任問う声も…「SNS禁止にすべき」教員の本音(2023.02.02 ENCOUNT) encount.press はま寿司、くら寿司、スシローなどで不衛生な行為が“寿司テロ”として拡散 回転ずしでの利用客による悪質な迷惑行…
(写真:フォトAC) 記事 塾「実績への企業努力」教員「問題作り替え限界」 塾で中学テスト過去問指導(2023.01.25 西日本新聞) www.nishinippon.co.jp 福岡県内の学習塾で中学校の定期テストの過去問を収集、保管し、生徒に解かせる指導が広く定着している…
(写真:フォトAC) 記事 英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は? (2023.01.13 朝日新聞EduA) www.asahi.com 教科化は「中学の授業の前倒し」文部科学省の全国学力・学習状況調査で、英語の学習(勉強)が好きと答えた小学6年生が…
あけまして おめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします
(フォトAC) 記事 家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言(2022.12.30 読売新聞) www.yomiuri.co.jp 学校現場での教職員の負担増が指摘されている問題で、群馬県や県内市町村の教育委員会職員や学校長らで…
(写真:フォトAC) 記事 「心の病」休職の教員、約2割が退職に 多忙で産業医面談拒否も(2022.12.26 毎日新聞) mainichi.jp 2021年度に「心の病」で1カ月以上休んだ公立学校の教員は、前年度比15・2%増の1万944人と初めて1万人を超えた。文科省は、「心の…
記事 中学校の部活動の地域移行 懸念受け対応見直し 政府(2022.12.16 NHK) www3.nhk.or.jp 政府は、来年度から中学校の休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに移行する取り組みを始めることにしていましたが、地域によっては指導者や施設の確保が難しい…
記事 給食時「適切な対策行えば会話は可能」都道府県教委などに通知(2022.11.29 NHK) www3.nhk.or.jp 新型コロナ対策の基本的対処方針で「黙食」の記述がなくなったことを受け、文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だと…
記事 タブレット端末に職員室での会話が録音 生徒ら不登校に 山口(2022.11.17 NHK ) www3.nhk.or.jp 山口県岩国市の公立中学校で、生徒が置き忘れたタブレット端末のアプリに職員室での教諭どうしの会話が録音され、会話の内容を知った生徒の1人がその後、…
(写真:フォトAC) 記事 “教員不足 人材の官民間での行き来など仕組み導入を” 財務省(2022.11.14 NHK) www3.nhk.or.jp 小中学校の教員の不足が課題となる中、14日に開かれた財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会で、財務省は、人材が官民の間で行き来す…
(写真:フォトAC) 記事 ミサンガ注意の教員へ抗議→生徒に謝罪 対応に疑問の声も 浜松の中学 学校現場の苦慮浮き彫り (2022.11.04 みんなの静岡新聞) www.at-s.com 浜松市の市立中学校で9月下旬、授業中に生徒のミサンガを外した教員が保護者から抗議を…
記事 全国学力テストで「事前対策」 小学校現役教員が実態など証言(2022.10.21 NHK) www3.nhk.or.jp 小学6年生と中学3年生を対象に毎年、実施されている「全国学力テスト」をめぐり、行き過ぎた「事前対策」が各地で行われていたことが明らかになっている問…
記事 小学校の採用倍率、1倍台が続出、全国平均は過去最低更新…教師人気は回復できるのか? (2022.10.16 大人んサー) otonanswer.jp 学生の「教員離れ」が指摘される中、中央教育審議会(中教審、文部科学相の諮問機関)の特別部会が10月5日、教師の在り方…
記事 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(2022.10.08 読売オンライン) www.yomiuri.co.jp 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなど…
記事 全国で広がる「通知表」の削減…適切な評価に必要なことは?Z世代が議論(2022.09.15 TOKYO MX) s.mxtv.jp TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「モニフラZ議会」では、削減傾向にある“通知表”に…
記事 子どもが突然キレるのはスマホのせい?デジタルが「脳に悪い」といわれる本当の理由(2022.09.07ミュレ) mi-mollet.com デジタルスクリーンは子どもの脳を壊す 現代生活においてデジタル機器、なかでもスマホやPC、タブレット、ゲーム機といったスクリ…
(写真:フォトAC) 記事 「激務で倒れそう」ほとんどの教頭が過労死リスクの高い働き方をしている事実 仕事が多岐にわたり緊急対応も多い大変な業務 (2022.08.22 東洋経済ONLINE) 執筆:妹尾昌俊・東洋経済education × ICT編集部 toyokeizai.net 「学校の先生…
(写真:NHK) 記事 特異な才能ある子どもに“多様な学びの場を” 有識者会議 (2022.07.25 NHK) www3.nhk.or.jp 小学生で大学レベルの数学を理解するなど、特定の分野で特異な才能のある子どもが、学校生活で困難を抱えるケースがあるとして、文部科学省の有識…