2022-01-01から1年間の記事一覧
(フォトAC) 記事 家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言(2022.12.30 読売新聞) www.yomiuri.co.jp 学校現場での教職員の負担増が指摘されている問題で、群馬県や県内市町村の教育委員会職員や学校長らで…
(写真:フォトAC) 記事 「心の病」休職の教員、約2割が退職に 多忙で産業医面談拒否も(2022.12.26 毎日新聞) mainichi.jp 2021年度に「心の病」で1カ月以上休んだ公立学校の教員は、前年度比15・2%増の1万944人と初めて1万人を超えた。文科省は、「心の…
記事 中学校の部活動の地域移行 懸念受け対応見直し 政府(2022.12.16 NHK) www3.nhk.or.jp 政府は、来年度から中学校の休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに移行する取り組みを始めることにしていましたが、地域によっては指導者や施設の確保が難しい…
記事 給食時「適切な対策行えば会話は可能」都道府県教委などに通知(2022.11.29 NHK) www3.nhk.or.jp 新型コロナ対策の基本的対処方針で「黙食」の記述がなくなったことを受け、文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だと…
記事 タブレット端末に職員室での会話が録音 生徒ら不登校に 山口(2022.11.17 NHK ) www3.nhk.or.jp 山口県岩国市の公立中学校で、生徒が置き忘れたタブレット端末のアプリに職員室での教諭どうしの会話が録音され、会話の内容を知った生徒の1人がその後、…
(写真:フォトAC) 記事 “教員不足 人材の官民間での行き来など仕組み導入を” 財務省(2022.11.14 NHK) www3.nhk.or.jp 小中学校の教員の不足が課題となる中、14日に開かれた財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会で、財務省は、人材が官民の間で行き来す…
(写真:フォトAC) 記事 ミサンガ注意の教員へ抗議→生徒に謝罪 対応に疑問の声も 浜松の中学 学校現場の苦慮浮き彫り (2022.11.04 みんなの静岡新聞) www.at-s.com 浜松市の市立中学校で9月下旬、授業中に生徒のミサンガを外した教員が保護者から抗議を…
記事 全国学力テストで「事前対策」 小学校現役教員が実態など証言(2022.10.21 NHK) www3.nhk.or.jp 小学6年生と中学3年生を対象に毎年、実施されている「全国学力テスト」をめぐり、行き過ぎた「事前対策」が各地で行われていたことが明らかになっている問…
記事 小学校の採用倍率、1倍台が続出、全国平均は過去最低更新…教師人気は回復できるのか? (2022.10.16 大人んサー) otonanswer.jp 学生の「教員離れ」が指摘される中、中央教育審議会(中教審、文部科学相の諮問機関)の特別部会が10月5日、教師の在り方…
記事 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(2022.10.08 読売オンライン) www.yomiuri.co.jp 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなど…
記事 全国で広がる「通知表」の削減…適切な評価に必要なことは?Z世代が議論(2022.09.15 TOKYO MX) s.mxtv.jp TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「モニフラZ議会」では、削減傾向にある“通知表”に…
記事 子どもが突然キレるのはスマホのせい?デジタルが「脳に悪い」といわれる本当の理由(2022.09.07ミュレ) mi-mollet.com デジタルスクリーンは子どもの脳を壊す 現代生活においてデジタル機器、なかでもスマホやPC、タブレット、ゲーム機といったスクリ…
(写真:フォトAC) 記事 「激務で倒れそう」ほとんどの教頭が過労死リスクの高い働き方をしている事実 仕事が多岐にわたり緊急対応も多い大変な業務 (2022.08.22 東洋経済ONLINE) 執筆:妹尾昌俊・東洋経済education × ICT編集部 toyokeizai.net 「学校の先生…
(写真:NHK) 記事 特異な才能ある子どもに“多様な学びの場を” 有識者会議 (2022.07.25 NHK) www3.nhk.or.jp 小学生で大学レベルの数学を理解するなど、特定の分野で特異な才能のある子どもが、学校生活で困難を抱えるケースがあるとして、文部科学省の有識…
(写真:フォトAC) 記事 教育現場を救え!多忙を極める先生をサポートするのは元教員 “担当不在サポート”とは《新潟》(2022.07.22 TeNYテレビ新潟) www.teny.co.jp 教員の多忙化についてです。通常の授業に加え、新型コロナウイルスの対応などで悲鳴に近…
(写真:フォトAC) 記事 文化系部活に地域の先生 専門的技術を指導 金沢・野田中 教員の負担も軽減 (2022.07.20 北国新聞) www.hokkoku.co.jp ●市教委、23年度拡充へ 金沢市教委は19日までに、地域住民が生徒の部活動を指導する制度を野田中の文化系部…
(写真:フォトAC) 記事 中学文化部も来年度から3年で地域移行を 文化庁有識者会議が提言案 (2022.07.12 朝日新聞デジタル) www.asahi.com 中学校の文化部活動の地域への移行を議論している文化庁の有識者会議で12日、提言案が示された。運動部と同様、2023…
(写真:フォトAC) 記事 市長会、期間の柔軟化を要望 運動部活動地域移行 (2022.07.01 日本教育新聞 NIKKYO WEB) www.kyoiku-press.com 全国市長会は、休日の運動部活動を地域移行する目標時期を見直すよう求める緊急意見を出した。「経費負担の在り方や…
(写真:フォトAC) 記事 免許更新制、1日に廃止 教員が自主的研修 ICTや障害、課題に対応(2022.07.01 JIJI.COM) www.jiji.com 教員免許の有効期限を10年と定めた更新制が1日に廃止され、自主的な研修により教員の質を担保する新制度が導入される…
(写真:フォトAC) 記事 米メディアが世界に紹介した日本の学校の「不審者対応訓練」 (2022.06.09 COURRIER Japan) courrier.jpアメリカの学校でまた痛ましい銃乱射事件が起きたばかりだが、日本の学校では銃ではなく、刃物を持った侵入者を想定した訓練…
(写真:フォトAC) 記事 部活「顧問拒否」、周囲の教員から「卑怯だ」と非難も 強制されない権利はないのか (2022.06.03 AERAdot.) dot.asahi.com 教員の間で部活動の顧問を拒否する動きが出始めている。部活動の顧問は任意にもかかわらず、嫌がらせやいじ…
世界で最も知的な国は? ※画像はイメージです(photoAC) 記事 世界で最も知的な国ランキング…「技術力の高さで世界に知られている」という日本は2位に (2022.05.23 まいどなニュース) 神木隆之介さんや松丸亮吾さんがYouTubeで挑戦し、話題となったIQ(知…
(写真:フォトAC) 記事 県教委の来年度の教員採用 志願者数が採用予定人数下回る(2022.04.28 NHK茨城NewsWeb) www3.nhk.or.jp 全国の学校現場では教員不足が課題になっています。 茨城県教育委員会は来年度は新たに900人余りを採用する計画で、現在、出…
(写真:フォトAC) 記事 「運動部活動の地域移行」来年度から3年間を改革集中期間に スポーツ庁有識者会議が提言案 (2022.04.12 TBSテレビ) newsdig.tbs.co.jp 公立中学校の部活動改革について議論しているスポーツ庁の有識者会議は、「休日の部活動の指導…
(ヨースト・ファン・カースベーク 「聖アントニウスの誘惑」) 記事 都の教員採用試験、社会人枠は受験時免許不要に (2022/04.12 日本教育新聞) www.kyoiku-press.com 東京都教委は今夏に行う教員採用試験で、社会人を対象とした受験資格を緩和し、教員免許…
(フォトAC) 記事 市内小中学校で1日5時間授業を導入 南房総(2022.03.29 房日新聞) bonichi.com 南房総市は、市内の小中学校で新年度から「1日5時間授業」を導入する。週2~3日の授業時間を5時間とし、教育活動や日課表にゆとりを持たせ、さまざまな教育活…
(写真:フォトAC) 記事 市立中の女性教諭、生徒の成績入ったUSB紛失…自宅で成績付けようとして気づく(2022.03.20 読売新聞) www.yomiuri.co.jp 秋田県北秋田市教育委員会は18日、市立中学校の女性教諭が生徒の名前や学習成績などの個人情報を保存し…
(写真:フォトAC) 記事 都立高のブラック校則全廃 22年度で ツーブロックや下着の色など(2022.03.10 毎日新聞) mainichi.jp 東京都立高校を中心とする都立学校が、地毛でも髪を一律に黒く染めさせるなどの校則5項目について、2022年度に全廃することが明…
記事 小学校教員の秋採用、佐賀県で実施へ 全国最低の競争倍率に危機感(朝日新聞2022.03.09) www.asahi.com 佐賀県教育委員会は新年度から、小学校の教員採用試験を従来の夏に加え、秋にも実施するという全国でも珍しい取り組みを始める。受験者数が減って…
(写真:フォトAC) 記事 「身だしなみ校則は人権侵害」 父親の弁護士が民事調停を申し立て(朝日新聞 2022.03.08) www.asahi.com 子どもが進学を検討した公立中学の校則が生徒の人権を過剰に侵害しているとして、大分市内の父親が民事調停を申し立てた。制…