英語好きの小学生が減少、中学校では成績の二極化が進んでいるという。それはそうだろう。授業はやればやるほど差がつく。それが嫌なら放っておいても実力を伸ばしてしまうエリートたちを押さえつけ、あとから来るものを待たせておくしかない。最初から分かっていたことだ。そしてダメな子は英語にまで絶望しながら中学校に上がってくる。

(写真:フォトAC)

 

記事

 

英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?

(2023.01.13 朝日新聞EduA)

www.asahi.com

 

教科化は「中学の授業の前倒し」
文部科学省全国学力・学習状況調査で、英語の学習(勉強)が好きと答えた小学6年生が減っている。2013年度は「そう思わない」と「どちらかといえば、そう思わない」の合計が23.7%だったが、21年度は31.5%になった。外国語教育が専門の菅正隆・大阪城南女子短大学長は「8ポイント近くも増えたことは驚きだった」と言う。

小学校では11年度から、5、6年生の「外国語活動」が始まった。さらに、20年度からは外国語活動が3、4年生に引き下げられ、5、6年生は教科としての「外国語」(英語)を学ぶことになった。菅さんは文科省の教科調査官として11年度から実施された学習指導要領の改訂に携わった。「この改訂でも英語を教科化しようという動きはあったが、英語に慣れ親しむための『活動』にとどめた。教科になるとテストがあり評価もつくなど、中学の授業の前倒しになってしまう。これが、英語嫌いの小学生を増やしてしまったのではないか」

慶応義塾大の大津由紀雄名誉教授(言語学)も、教科化が影響したとみる。「忙しい小学校の先生が独自に努力せざるを得ず、その分、ばらつきが出てきてしまっている」と話す。

一方、文科省の英語教育実施状況調査をみると、外国語の習熟度や運用能力を測る国際的な指標である「CEFR」のA1レベル(英検3級相当)以上の英語力がある中学3年生は年々増えている。だが、この結果にも「単純には喜べない」という声がある。

 

ついていけない生徒が増えている
「中学1年の時点で、成績が二極化してしまっている」。愛知県江南市で個別指導塾「ネクサス」を開く伊藤敏雄さんは昨年春、塾生が通っている学校の成績分布を見て、こう確信した。
テストの成績は通常、平均点を中心に上下バランス良く分布する山型になる。ところが、この学校では、中1の1学期の中間テストで90点台と60~80点台、50点台以下がほぼ同じ比率だった。「最初の中間テストは簡単で90点台が多いことは珍しくない。それとほぼ同数が低い得点層というのは多すぎると感じた」
それ以降、定期テストの回を重ねるごとに90点台が減る一方で10~20点台が増え、3学期の学年末には中間層が少ない「ふたこぶ分布」になっていた。伊藤さんは「英語の4技能のうち、『聞く・話す』中心の小学校英語でつまずきが見逃されたまま中学校に入学し、『読む・書く』が重視される授業についていけない生徒が増えている」ことが原因ではないかと推測。他の地域の定期テストや模試の結果を調べ、塾の先生らにも聞いてみた。同様の「ふたこぶ化」や、その前段階の可能性がある「均等化」が起きているケースが複数あったという。
(以下略)

【かつての英語科の素晴らしい特質】

 いま手元に現物がないので確認できずに困っているのだが、受験マンガ「ドラゴン桜」の中に次のようなセリフがあったと思う。
「英語はどこの大学を受けるにしても配点が1・5倍もある重要な科目だ。その英語に子どもたちは中学校で初めて出会う。算数や国語と違ってスタートラインが同じで、“さあやり直そう”という気になる、それが英語の素晴らしいところだ」

 私もそう思う。
「いやいや、昔だって熱心な親によって小学校のころから英語を学んでいる子はたくさんいたよ」
 それはそうだ。私もその一人で、少し齧った程度で鼻を高くしていたので後でひどい目あった。先行学習の宿命で、早く勉強を始めた者は同胞から逃げるように常に一歩先を進み続けないと早く始めた有利さを失う。途中で抜かれるようではダメなのだ。その意味でも、中学校から始める英語には意味があった。

【英語に絶望して中学校に進学してくる子どもたち】

 しかし小学校英語はそんな英語の特性を台無しにしてしまった。小学生の一部は、あきらかに英語に絶望しながら中学に入学してくる。それが、
英語の学習(勉強)が好きと答えた小学6年生が減っている。2013年度は「そう思わない」と「どちらかといえば、そう思わない」の合計が23.7%だったが、21年度は31.5%になった。
の現実的な意味だ。
 
 その原因として記事に、
英語の4技能のうち、『聞く・話す』中心の小学校英語でつまずきが見逃されたまま中学校に入学し、
とあるが、そんなキメの細かな教育を小学校の教諭に求められても困る。もともと英語の専門家として教育を受けてきたわけではないし英語に才能があるなら小学校の教諭になどなっていないからだ。
 記事はさらに重ねて、
「忙しい小学校の先生が独自に努力せざるを得ず、その分、ばらつきが出てきてしまっている」
と、あたかも教師の差が児童の好き嫌いに出てきているかのように言うがそうではないだろう。誰が教えたって成績に差がつけば低い者は面白くない。面白くなければ好きにもなれない、好きでなければさらに成績は上がらない――そうした悪循環はすべての教科に共通するものだ。
 逆に言えば、総合的な学習の時間の範囲内で英語が学ばれていた時代に、英語嫌いが生れなかったのはしっかりとした英語力をつけようとしなかったからである。英語に親しみ外国人に怯えなくて済むよう慣れさせる、その程度が目標なら問題はなかった。しかし一朝、しっかりとした英語力を着けさせるとなるとそういうわけにはいかなくなる。

 

 いいかい? しっかりと覚えておきたまえ。
 授業はやればやるほど差がつくものなのだ。小学校英語は昔に比べると、それを4年早めたに過ぎない。差をつけるのが嫌なら、上位の者が勝手に学力を伸ばさないよう、しっかり押さえつけておく方策が必要になる。それができるか?

【中学生は成績が二極化の傾向】

 「それでいいじゃないか」と小学校英語の推進者たちは呟くに違いない。もともと英語なんてすべての国民に必要なものではないのだ。二極化した上位の人々はネイティブ並みの英語力を磨いて世界で活躍すればいい。そうでない下々は、自動翻訳機の扱いに慣れて自分に必要な会話だけを磨けばいい。いくらもしないうちに翻訳機の発音に慣れて、
「いらっしゃいません」
「注文は何にします?」
「ああ、いまはカンパチが旨いですよ」
「じゃあその辺からお出ししましょう」
 その程度のことは英語で言えるようになるだろう。あとは少しずつ、時間をかけて語彙を増やしていけばいいだけだ。あっという間に昔の「車屋英語」みたいに、ネイティブにかなり近い英語が喋れるようになるだろう。


 もちろん普通の中学校教師などはその程度の英語すら必要ないから、まったく学ばなくても何とかなるだろう。つまらないことに時間をムダにすべきではない。