メディア評論

教育学の専門家たちはどうしてこうも間抜けばかりなのか。今日の教員不足に未来の話をしたり、財務省は金を出さないと言っているのに金を出させる話をしたり、学習内容も考えずに時数削減を言い始めたり――それを取り上げるメディアもメディアだ。

(写真:フォトAC) 記事 新年度の教員不足「公立小の2割」 大学教授ら調査「子どもの危機」(2023.05.10 朝日新聞デジタル) www.asahi.com 新年度を迎えた4月に、公立小中学校の2割ほどで「教員不足」が生じている――。10日、そんな調査結果を大学教授ら…

文科省の6年ぶりの調査により「過労死ライン」と言われる月80時間の残業に相当する教員が今も中学校で36.6%、小学校で14.2%にも上ることが分かった。これではとんでもない大不況でも来ない限り、教員のなり手は増えない。

(写真:フォトAC) 記事 国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は (NHK 2023年4月28日) www3.nhk.or.jp文部科学省が6年ぶりに教員の勤務実態を調査したところ、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学…

教員不足もいよいよ切羽詰まってきて、中国地方の各県はなりふり構わず特別免許を乱発して社会人を漁り、山口県ではさらに教員免許を持たぬ者まで採用して教壇に立たせ、免許は働きながら取らせるようにするとか――しかし、そんなこと、ほんとうにあるのか?

(写真:フォトAC) 記事 教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ(2023.04.16 中国新聞デジタル) www.chugoku-np.co.jp 全国の教育委員会が、教員免許を持たない社会人の教員への採用に力を入れている。中国地方の広島、…

アンケートを取ったら9割以上が賛成したのでPTAを解散したという学校がある。しかし十分な説明をしていたら9割は出てくる数字ではないだろう。世の中には多数決で決めてはいけないこともあるのだ。

(写真:フォトAC) 記事 PTAはもう限界? “9割以上賛同”中学校が「解散」決断 理由は「加入率低下」「難航する役員選び」(2023.03.27長野放送) www.nbs-tv.co.jp 特集はPTAの在り方。PTAは保護者と教職員による学校運営を支援する集まり。ボランティアで…

「日本の教育がオワコンなのはわかったけど、だとしたらいったいどこの国の教育を手本にすればいいんだ!?」=「そんなの決まっているじゃないか! ネバーランドの教育だよ! ネバー・ラ・ン・ド!!」

(写真:フォトAC) 記事 「日本の学校教育」がオワコンと言える2つの理由 1学級40人なのは「従順な人間」を量産するため(2023.03.18 東洋経済オンライン) toyokeizai.net さまざまな課題、指摘、問題点が噴出している日本の教育。「なぜ」「どのように」…

愛知県では児童生徒が学校のお墨付きで休むことが奨励されるらしいけど、「ディズニーランドに行く場合は休んでいい学校に、嫌な授業があるときも行かなければならないのはなぜか」――この問いに対する答えが見つからないうちは、安易に子どもを休ませない方がいいよ。

(写真:フォトAC) 記事 「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進(2023.03.16 読売新聞オンライン) www.yomiuri.co.jp 愛知県は16日、公立学校の児童生徒が保護者の休みに合わせて、年3日まで平日に学…

生徒の心身の健全育成、教員の長時間労働の縮減を理由とした部活動の縮小や地域移行。いまのところ生徒や保護者から不満の声は聞こえてこないが、それはまだ本格的に始まっていないからだろう。ウチの子や私に少しでも不利になるなら、いつでも議員の動かして変えてやると、今は腕まくりをして見ているだけなのだ。

(写真:フォトAC) 記事 部活「上限2時間」延期 茨城県教委 新3年の引退まで(2023.03.11 茨城新聞クロスアイ) ibarakinews.jp 茨城県教委は10日、県内公立高校の部活動を「上限2時間」などと厳格化する時期を当初の4月から、今夏以降に延期すると発表した…

小学校英語が始まって学習内容が前倒しになり、中学校英語が格段に難しくなった。そのためすでに英語嫌いになった子どもたちが中学校に入ってきて、英語でボロボロにされているという。こんな教育でいいのかという話だが、こんな教育でいいと、かつてみんなが言ったはずだ。

(写真:フォトAC) 記事 先生の英語がわからない…英語嫌いを増やすだけの「日本人教師に英語での授業を求める」という中学校の大混乱(2023.02.15 プレジデントオンライン) president.jp 日本の英語教育に異変が起きている。和歌山大学名誉教授の江利川春雄…

政治家たちが急に子どもたちに優しくなって、卒様式や入学式でマスクの使用を心配し始めた。だが真意はG7や観光需要を見越したウィズコロナ、ノーマスク達成にあるに違いない。しかしもう子どものダシに使うのはやめてほしい。ノーマスクはまず政治家たちが一斉に議事堂でやって見せればいいだけのこと。国民はそれで安心するはずだ。

(写真:フォトAC) 記事 卒業式や入学式でのマスク着用 推奨しないことを検討 政府(2023.02.03 NHK) www3.nhk.or.jp 新型コロナ対策としてのマスク着用をめぐり、政府は卒業式や入学式では感染リスクは高くないとして、着用を推奨しないことなどを検討して…

 回転寿司チェーンで他人の寿司にワサビを塗ったり勝手に食べたり、醤油差しや湯呑を舐めて戻したりといった“寿司テロ”が絶えないという。家庭の教育力に期待できない以上、これも学校が指導すべきものである。しかし仕事が多すぎて人もおらず、とても対応できないから指導はいたしませんと、学校は言いなさい。

(写真:フォトAC) 記事 相次ぐ未成年の“SNSテロ”、学校の責任問う声も…「SNS禁止にすべき」教員の本音(2023.02.02 ENCOUNT) encount.press はま寿司、くら寿司、スシローなどで不衛生な行為が“寿司テロ”として拡散 回転ずしでの利用客による悪質な迷惑行…

英語好きの小学生が減少、中学校では成績の二極化が進んでいるという。それはそうだろう。授業はやればやるほど差がつく。それが嫌なら放っておいても実力を伸ばしてしまうエリートたちを押さえつけ、あとから来るものを待たせておくしかない。最初から分かっていたことだ。そしてダメな子は英語にまで絶望しながら中学校に上がってくる。

(写真:フォトAC) 記事 英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は? (2023.01.13 朝日新聞EduA) www.asahi.com 教科化は「中学の授業の前倒し」文部科学省の全国学力・学習状況調査で、英語の学習(勉強)が好きと答えた小学6年生が…

教員の働き方改革について地方自治体にできることは極めて少ない。しかしごくわずかな中身であっても、それを大真面目にやったら大変なことになる。もっとも本気でやるはずもないと思うが・・・(たぶん)。

(フォトAC) 記事 家庭訪問・水泳指導は「廃止」、マラソン大会・運動会は「縮小」…教職員の負担軽減へ提言(2022.12.30 読売新聞) www.yomiuri.co.jp 学校現場での教職員の負担増が指摘されている問題で、群馬県や県内市町村の教育委員会職員や学校長らで…

令和3年度に「心の病気」を理由に1カ月以上休んだ公立学校の教員が、ついに1万人を越えた。休職者も6000人に近づこうとしている。マスコミによれば、どうやらそれは補充者が不足しているにもかかわらず、平気で産育休などを取る教員たちに原因があるらしいのだ。

(写真:フォトAC) 記事 「心の病」休職の教員、約2割が退職に 多忙で産業医面談拒否も(2022.12.26 毎日新聞) mainichi.jp 2021年度に「心の病」で1カ月以上休んだ公立学校の教員は、前年度比15・2%増の1万944人と初めて1万人を超えた。文科省は、「心の…

「中学校における部活動の地域移行」が、指導者や施設の確保が難しいことなどを理由に先延ばしになった。しかしそんなことは始める前から分かっていたことだ。分かっていながら指示を出さなければならなかった文科省。そこには浅~いわけがある。

記事 中学校の部活動の地域移行 懸念受け対応見直し 政府(2022.12.16 NHK) www3.nhk.or.jp 政府は、来年度から中学校の休日の部活動を地域のスポーツクラブなどに移行する取り組みを始めることにしていましたが、地域によっては指導者や施設の確保が難しい…

文科省は給食時「適切な対策行えば会話は可能」という通知を出したが、しゃべりながら食べれば当然給食時間は延び、感染リスクは高まる。しかしそのためにクラスターが発生しても、文科省もその背後にいる人たちも、責任を取る気は全くないようなのだ。

記事 給食時「適切な対策行えば会話は可能」都道府県教委などに通知(2022.11.29 NHK) www3.nhk.or.jp 新型コロナ対策の基本的対処方針で「黙食」の記述がなくなったことを受け、文部科学省は給食の時の過ごし方について、適切な対策を行えば会話は可能だと…

クレーム対応の、落としどころも、ノウハウも、余裕も持たない学校はすぐに謝ってしまうが、謝ることでさらに追い詰められる。学校はこうして壊れていく。

(写真:フォトAC) 記事 ミサンガ注意の教員へ抗議→生徒に謝罪 対応に疑問の声も 浜松の中学 学校現場の苦慮浮き彫り (2022.11.04 みんなの静岡新聞) www.at-s.com 浜松市の市立中学校で9月下旬、授業中に生徒のミサンガを外した教員が保護者から抗議を…

全国学力テスト:練習もしないであんなものに向かわせるなんて、あまりにも可哀そうだ。さっさと事前対策をして、そこそこいい点数を取らせ、あとは一刻も早く日常生活に戻ろう。真面目に取り組んでいいものではない。

記事 全国学力テストで「事前対策」 小学校現役教員が実態など証言(2022.10.21 NHK) www3.nhk.or.jp 小学6年生と中学3年生を対象に毎年、実施されている「全国学力テスト」をめぐり、行き過ぎた「事前対策」が各地で行われていたことが明らかになっている問…

小学校教員の採用試験が、軒並み競争率1倍台だとか。採用数が増えたからだともいうが、昭和後期並みに受験生が殺到すれば6~7倍も夢でないはずだ。仕事が面白くて長時間労働にしてしまった昭和の教師と違って、令和の教師はあまりにもやることが多い。それなのに政府は、さらに負担を求めてくるのだ。

記事 小学校の採用倍率、1倍台が続出、全国平均は過去最低更新…教師人気は回復できるのか? (2022.10.16 大人んサー) otonanswer.jp 学生の「教員離れ」が指摘される中、中央教育審議会(中教審、文部科学相の諮問機関)の特別部会が10月5日、教師の在り方…

 学校で児童生徒に1人1台配布されている端末が、相次いで故障したり壊されたりしているという。一部では保護者に修理費を求めたり、あるいはPTA予算で保険に入っていたりするらしいが、子どもに高価な道具を渡したのだ、30人の学級で1年間に5~6台壊れるくらい、最初から織り込んでおけよ。

記事 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費(2022.10.08 読売オンライン) www.yomiuri.co.jp 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなど…

 通知票の所見欄がなくなったり、通知票そのものの回数が減らされたりしているらしい。しかし待て、親も子も楽しみにしていて、かつ人間関係の上で有益なものをなくすことはない。それより先に減らせるものがあるだろう。

記事 全国で広がる「通知表」の削減…適切な評価に必要なことは?Z世代が議論(2022.09.15 TOKYO MX) s.mxtv.jp TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月~金曜7:00~)。「モニフラZ議会」では、削減傾向にある“通知表”に…

一部の科学者は「スマホやゲームをやりすぎると脳が破壊され、心身が侵される」というが、脳はそこまでヤワではないだろう。しかしだからといってそれらを野放しにしてもいいというものでもない。

記事 子どもが突然キレるのはスマホのせい?デジタルが「脳に悪い」といわれる本当の理由(2022.09.07ミュレ) mi-mollet.com デジタルスクリーンは子どもの脳を壊す 現代生活においてデジタル機器、なかでもスマホやPC、タブレット、ゲーム機といったスクリ…

退職教員ボランティア諸君! 学校は乾ききった砂の世界だ。善意のためにうっかり近づくと、あっという間に吸い込まれるアリジゴク。「砂の女」に取り込まれぬよう、ゆめゆめ近寄ることなかれ!

(写真:フォトAC) 記事 教育現場を救え!多忙を極める先生をサポートするのは元教員 “担当不在サポート”とは《新潟》(2022.07.22 TeNYテレビ新潟) www.teny.co.jp 教員の多忙化についてです。通常の授業に加え、新型コロナウイルスの対応などで悲鳴に近…

部活動の地域移行。人々はなぜか優秀な専門家は学校の外にいると思い込んでいる。しかしその競技または芸術に精通して、指導経験があり、人間関係の調整や生徒指導的内容に踏み込んで、情熱的に、かつタダ同然で働いてくれる人をどれだけ揃えられる? こうして現職と退職教員に白羽の矢が立てられ、教員は死ぬまで働かされるのだ。

(写真:フォトAC) 記事 文化系部活に地域の先生 専門的技術を指導 金沢・野田中 教員の負担も軽減 (2022.07.20 北国新聞) www.hokkoku.co.jp ●市教委、23年度拡充へ 金沢市教委は19日までに、地域住民が生徒の部活動を指導する制度を野田中の文化系部…

どうやら政府には、教員の能力に対する絶望と免許更新制度への異常な信頼があるらしい。偉大な安倍元総理のレガシーを理念上まもり、教師の指導力を向上させるためにはより多くの研修が必要だと今や準備を進め始めた。しかし現場教師は、忙しすぎてまだそのことに気づいていないのだ。

(写真:フォトAC) 記事 免許更新制、1日に廃止 教員が自主的研修 ICTや障害、課題に対応(2022.07.01 JIJI.COM) www.jiji.com 教員免許の有効期限を10年と定めた更新制が1日に廃止され、自主的な研修により教員の質を担保する新制度が導入される…

学校での銃乱射事件があったばかりのアメリカで、日本の学校の「不審者対応訓練」が注目されているという。それはそうだろう。こんな安全な国で大真面目な訓練を20年以上も続けているのだから。しかし本音を言えば、やめることができないから続けているだけなのだ。安全教育は増えこそすれ、減ったりなくなったりすることは絶対にない。

(写真:フォトAC) 記事 米メディアが世界に紹介した日本の学校の「不審者対応訓練」 (2022.06.09 COURRIER Japan) courrier.jpアメリカの学校でまた痛ましい銃乱射事件が起きたばかりだが、日本の学校では銃ではなく、刃物を持った侵入者を想定した訓練…

巷で部活動の顧問拒否が話題となっている。課外活動への関与は義務ではなく、顧問を引き受けるかどうかは「任意」なのだそうだ。私は任意だとは思わないが、顧問拒否が可能ならむしろ学級担任の方を拒否したい。

(写真:フォトAC) 記事 部活「顧問拒否」、周囲の教員から「卑怯だ」と非難も 強制されない権利はないのか (2022.06.03 AERAdot.) dot.asahi.com 教員の間で部活動の顧問を拒否する動きが出始めている。部活動の顧問は任意にもかかわらず、嫌がらせやいじ…

日本人の知識・技能・道徳性を高めるために、学校がどんなに頑張って成果を出してもメディアは認めようとしない。日本の学校は最悪の場所であり、常に反省を求めていなくてはならないところだ――と、日本人に思い込ませたいらしいのだ。

世界で最も知的な国は? ※画像はイメージです(photoAC) 記事 世界で最も知的な国ランキング…「技術力の高さで世界に知られている」という日本は2位に (2022.05.23 まいどなニュース) 神木隆之介さんや松丸亮吾さんがYouTubeで挑戦し、話題となったIQ(知…

昨年度、全国で2500人もの教員不足が発生したというが、それにも関わらず文科省は”深刻な事態には至っていない”と強弁する。無理もない。打つ手がない以上、しらばっくれるしか方法がないのだ。

(写真:フォトAC) 記事 全国で教員不足2558人 文科省初調査(2022.01.31産経新聞) www.iza.ne.jp 文部科学省は31日、教員不足の実態に関する初めての全国調査結果を公表した。文科省によると、全国の公立小中高校・特別支援学校が今年度当初に配置…

一部自腹で毎年修学旅行に参加しなければならない校長が、スイートルームに宿泊したと非難されている。ミーティングのできる広い部屋でさえあれば、どこでもよかったのだが他に部屋はなかった。コロナ禍でとんでもない苦労の末に実現した修学旅行だが、それでも配慮が足りなかったと学校は責められているのだ。

(フォトAC) 記事 修学旅行で校長が1泊13万円のスイート宿泊 教委「上乗せない」(2021.12.08 朝日新聞) www.asahi.com 大分市は7日、市立小中学校6校の修学旅行で、引率した校長が宿泊先の大分県内のホテルでロイヤルスイートルームに宿泊していたことを明…

「日本の中学校教師には暇がたっぷりある」という話が官僚から語られ、マス・メディアが追認するという恐ろしい新聞記事の話。そもそも中学校には小学校を応援する余力があるという考えはどこから来たのか。

(写真:フォトAC) 記事 小学校の教科担任制「中学教員活用を」 財務省指摘 (2021.11.01 日本経済新聞) www.nikkei.com 文部科学省が2022年度から公立小学校の高学年に本格導入する「教科担任制」について、財務省は1日、中学校の教員活用を求めた。小規…