2023-01-01から1年間の記事一覧

行政に虚偽申請までして地域の部活のレベルを向上させようとし、バレて処分された教師がいる。もちろん嘘はまずい。しかし違法行為にまで手を出しかねない熱意を持った教師と、その支持者を無視しては部活の地域移行も何もないはずだ。

(写真:フォトAC) 記事 中学教諭、公式戦と偽って三田市営テニスコートを無料利用 料金計32万円の支払い免れる 停職3カ月の処分(2023.05.30 神戸新聞NEXT) www.kobe-np.co.jp 公共施設の利用で虚偽の申請を繰り返し、利用料金計32万4800円の支払いを…

教育学の専門家たちはどうしてこうも間抜けばかりなのか。今日の教員不足に未来の話をしたり、財務省は金を出さないと言っているのに金を出させる話をしたり、学習内容も考えずに時数削減を言い始めたり――それを取り上げるメディアもメディアだ。

(写真:フォトAC) 記事 新年度の教員不足「公立小の2割」 大学教授ら調査「子どもの危機」(2023.05.10 朝日新聞デジタル) www.asahi.com 新年度を迎えた4月に、公立小中学校の2割ほどで「教員不足」が生じている――。10日、そんな調査結果を大学教授ら…

教員の働き方改革に真っ向から抵抗し、教師の増員にまったく応じない悪の元凶・財務省。バカだ、無能だと、責め続けたら逆切れをした。市町村こそ金を出せという。その二つに挟まれて文科省は、首をすくめて隠れようとしている。

(写真:フォトAC) 記事 教員が担う必要ない業務、国や教委が強制的にでも整理を 財務省(2023.05.01 教育新聞) www.kyobun.co.jp 教員の働き方改革を巡り、4月28日に開かれた財政制度等審議会財政制度分科会で、財務省は「教員が担う必要のない業務につい…

文科省の6年ぶりの調査により「過労死ライン」と言われる月80時間の残業に相当する教員が今も中学校で36.6%、小学校で14.2%にも上ることが分かった。これではとんでもない大不況でも来ない限り、教員のなり手は増えない。

(写真:フォトAC) 記事 国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は (NHK 2023年4月28日) www3.nhk.or.jp文部科学省が6年ぶりに教員の勤務実態を調査したところ、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学…

教員不足もいよいよ切羽詰まってきて、中国地方の各県はなりふり構わず特別免許を乱発して社会人を漁り、山口県ではさらに教員免許を持たぬ者まで採用して教壇に立たせ、免許は働きながら取らせるようにするとか――しかし、そんなこと、ほんとうにあるのか?

(写真:フォトAC) 記事 教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ(2023.04.16 中国新聞デジタル) www.chugoku-np.co.jp 全国の教育委員会が、教員免許を持たない社会人の教員への採用に力を入れている。中国地方の広島、…

アンケートを取ったら9割以上が賛成したのでPTAを解散したという学校がある。しかし十分な説明をしていたら9割は出てくる数字ではないだろう。世の中には多数決で決めてはいけないこともあるのだ。

(写真:フォトAC) 記事 PTAはもう限界? “9割以上賛同”中学校が「解散」決断 理由は「加入率低下」「難航する役員選び」(2023.03.27長野放送) www.nbs-tv.co.jp 特集はPTAの在り方。PTAは保護者と教職員による学校運営を支援する集まり。ボランティアで…

「日本の教育がオワコンなのはわかったけど、だとしたらいったいどこの国の教育を手本にすればいいんだ!?」=「そんなの決まっているじゃないか! ネバーランドの教育だよ! ネバー・ラ・ン・ド!!」

(写真:フォトAC) 記事 「日本の学校教育」がオワコンと言える2つの理由 1学級40人なのは「従順な人間」を量産するため(2023.03.18 東洋経済オンライン) toyokeizai.net さまざまな課題、指摘、問題点が噴出している日本の教育。「なぜ」「どのように」…

愛知県では児童生徒が学校のお墨付きで休むことが奨励されるらしいけど、「ディズニーランドに行く場合は休んでいい学校に、嫌な授業があるときも行かなければならないのはなぜか」――この問いに対する答えが見つからないうちは、安易に子どもを休ませない方がいいよ。

(写真:フォトAC) 記事 「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進(2023.03.16 読売新聞オンライン) www.yomiuri.co.jp 愛知県は16日、公立学校の児童生徒が保護者の休みに合わせて、年3日まで平日に学…

生徒の心身の健全育成、教員の長時間労働の縮減を理由とした部活動の縮小や地域移行。いまのところ生徒や保護者から不満の声は聞こえてこないが、それはまだ本格的に始まっていないからだろう。ウチの子や私に少しでも不利になるなら、いつでも議員の動かして変えてやると、今は腕まくりをして見ているだけなのだ。

(写真:フォトAC) 記事 部活「上限2時間」延期 茨城県教委 新3年の引退まで(2023.03.11 茨城新聞クロスアイ) ibarakinews.jp 茨城県教委は10日、県内公立高校の部活動を「上限2時間」などと厳格化する時期を当初の4月から、今夏以降に延期すると発表した…

いよいよ教員の給与改定が話題になり始めた。残業手当を創設するか、調整手当を大幅に増額するか、はたまた学級担任や部活顧問にはそれぞれ別の手当てを出すか――教員にはひどく喜ばしい話のようだが、しばし待て。そもそもこれは金の問題だったのか?

(写真:フォトAC) 記事 残業代支給か、調整額アップか、手当増か… 自民が教員給与改善案(2023.02.22朝日新聞デジタル) www.asahi.com 文部科学省が今年、公立学校教員の給与制度見直しの議論を本格化させるのを前に、自民党が三つの具体案を検討している…

小学校英語が始まって学習内容が前倒しになり、中学校英語が格段に難しくなった。そのためすでに英語嫌いになった子どもたちが中学校に入ってきて、英語でボロボロにされているという。こんな教育でいいのかという話だが、こんな教育でいいと、かつてみんなが言ったはずだ。

(写真:フォトAC) 記事 先生の英語がわからない…英語嫌いを増やすだけの「日本人教師に英語での授業を求める」という中学校の大混乱(2023.02.15 プレジデントオンライン) president.jp 日本の英語教育に異変が起きている。和歌山大学名誉教授の江利川春雄…

政治家たちが急に子どもたちに優しくなって、卒様式や入学式でマスクの使用を心配し始めた。だが真意はG7や観光需要を見越したウィズコロナ、ノーマスク達成にあるに違いない。しかしもう子どものダシに使うのはやめてほしい。ノーマスクはまず政治家たちが一斉に議事堂でやって見せればいいだけのこと。国民はそれで安心するはずだ。

(写真:フォトAC) 記事 卒業式や入学式でのマスク着用 推奨しないことを検討 政府(2023.02.03 NHK) www3.nhk.or.jp 新型コロナ対策としてのマスク着用をめぐり、政府は卒業式や入学式では感染リスクは高くないとして、着用を推奨しないことなどを検討して…

 回転寿司チェーンで他人の寿司にワサビを塗ったり勝手に食べたり、醤油差しや湯呑を舐めて戻したりといった“寿司テロ”が絶えないという。家庭の教育力に期待できない以上、これも学校が指導すべきものである。しかし仕事が多すぎて人もおらず、とても対応できないから指導はいたしませんと、学校は言いなさい。

(写真:フォトAC) 記事 相次ぐ未成年の“SNSテロ”、学校の責任問う声も…「SNS禁止にすべき」教員の本音(2023.02.02 ENCOUNT) encount.press はま寿司、くら寿司、スシローなどで不衛生な行為が“寿司テロ”として拡散 回転ずしでの利用客による悪質な迷惑行…

福岡県の学習塾が中学校の過去問題を収集し、テスト対策を行っていることが問題となっている。教師はテストづくりで手替え品替え、学習塾の分析から逃れようと算段をするが、塾も必死で追いついてしまう。この悪循環を断つために秘策を編み出した人たちがいる。超高度な問題づくりをしようというのだ。

(写真:フォトAC) 記事 塾「実績への企業努力」教員「問題作り替え限界」 塾で中学テスト過去問指導(2023.01.25 西日本新聞) www.nishinippon.co.jp 福岡県内の学習塾で中学校の定期テストの過去問を収集、保管し、生徒に解かせる指導が広く定着している…

英語好きの小学生が減少、中学校では成績の二極化が進んでいるという。それはそうだろう。授業はやればやるほど差がつく。それが嫌なら放っておいても実力を伸ばしてしまうエリートたちを押さえつけ、あとから来るものを待たせておくしかない。最初から分かっていたことだ。そしてダメな子は英語にまで絶望しながら中学校に上がってくる。

(写真:フォトAC) 記事 英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は? (2023.01.13 朝日新聞EduA) www.asahi.com 教科化は「中学の授業の前倒し」文部科学省の全国学力・学習状況調査で、英語の学習(勉強)が好きと答えた小学6年生が…

「2023年」~新年のご挨拶

あけまして おめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします