キース・アウト

マスメディアはこう語った

学校・教育

「都立高校のブラック校則全廃」と聞いてビビったが、内容は大したものではなかった。要するに古くなった項目は捨て、表現をもう少し洗練させればいいというだけのことだ。しかしそれにしても、世の中の人たちはこんなどうでもいいことに、なぜかくも熱心に取り組むのだろう。

(写真:フォトAC) 記事 都立高のブラック校則全廃 22年度で ツーブロックや下着の色など(2022.03.10 毎日新聞) mainichi.jp 東京都立高校を中心とする都立学校が、地毛でも髪を一律に黒く染めさせるなどの校則5項目について、2022年度に全廃することが明…

定員に対する教員志望の全国一少ない佐賀県が、いよいよ受験生の落穂ひろいを始めたらしい。

記事 小学校教員の秋採用、佐賀県で実施へ 全国最低の競争倍率に危機感(朝日新聞2022.03.09) www.asahi.com 佐賀県教育委員会は新年度から、小学校の教員採用試験を従来の夏に加え、秋にも実施するという全国でも珍しい取り組みを始める。受験者数が減って…

ようやく教員免許更新制度の廃止が正式に決まった。「お前たちはバカだから、“自信と誇りを持って教壇 に立ち、社会の尊敬と信頼を得ること”ができるように、更新制を用意したから自腹を切って受講しろ」と強要された制度がなくなるのはいいことだが、この14年間の屈辱を、政府はどう償ってくれるのだ?

(写真:O-DAN) 記事 教員免許更新制7月廃止を閣議決定 (2022.02.25産経新聞) www.sankei.com 政府は25日、教員免許に10年の有効期限を設けている教員免許更新制の規定を削除して施行日を7月1日とする教育職員免許法改正案を閣議決定した。開会…

最もあぶらの乗った40代教師から見れば、職場の同僚たちはあまりにも無力で情熱に欠けるように見えるだろう。しかし考えてみるといい。あなたが20年近くかけてひとつひとつ解決してきた問題に、若い人たちは無力なまま、いきなり直面させられているのだ。

(写真:フォトAC) 記事 同僚に舌打ち・あいさつ無視4年間、歴代校長らが注意していた女性教諭を戒告処分(2022.02.16 読売新聞) www.yomiuri.co.jp 約4年間にわたり、同僚に対し、あいさつを無視したり、舌打ちしたりするなどの行為を繰り返したのはハ…

昨年度、全国で2500人もの教員不足が発生したというが、それにも関わらず文科省は”深刻な事態には至っていない”と強弁する。無理もない。打つ手がない以上、しらばっくれるしか方法がないのだ。

(写真:フォトAC) 記事 全国で教員不足2558人 文科省初調査(2022.01.31産経新聞) www.iza.ne.jp 文部科学省は31日、教員不足の実態に関する初めての全国調査結果を公表した。文科省によると、全国の公立小中高校・特別支援学校が今年度当初に配置…

一部自腹で毎年修学旅行に参加しなければならない校長が、スイートルームに宿泊したと非難されている。ミーティングのできる広い部屋でさえあれば、どこでもよかったのだが他に部屋はなかった。コロナ禍でとんでもない苦労の末に実現した修学旅行だが、それでも配慮が足りなかったと学校は責められているのだ。

(フォトAC) 記事 修学旅行で校長が1泊13万円のスイート宿泊 教委「上乗せない」(2021.12.08 朝日新聞) www.asahi.com 大分市は7日、市立小中学校6校の修学旅行で、引率した校長が宿泊先の大分県内のホテルでロイヤルスイートルームに宿泊していたことを明…

ここのところ急速に増えつつある不登校に関して、中教審は対面型一斉学習の見直し、同年齢同一学年の見直しなどを言い始めた。 どさくさに紛れてエリート養育を始めようという腹だ。

(写真:フォトAC) 記事 不登校過去最多「授業の改善も急務」 末松文科相(2021.11.02 日本教育新聞) www.kyobun.co.jp 不登校の増加に歯止めがかからない状況から、一斉授業を原則とする現在の学校制度の見直しを求める指摘が中教審などで出ていることに…

「私が学校をよくした」と言えば政治家は票に結びつく。しかし現場を知らない人間の安易な発想は学校の首を絞める。さまざまな政治家が制度を入れ替える朝三暮四。しかしそのたびに学校は苦しくなるのだ。35人学級の軛(くびき)。

(写真:フォトAC) 記事 35人以下学級 現場に悲鳴も 「きめ細かい指導」 喜ばしいが… 増えぬ教員、多忙に拍車(2021.10.24 西日本新聞) www.nishinippon.co.jp 「福岡市の35人以下学級」 「学校現場が大変なことになっています」。そんな声が福岡市立小…

緊急事態宣言下だというのに、一部の学校では「給食」という名の大規模会食会のために子どもを登校させている。学校は最低限、子どもに飯を食わせていればいい、教師の仕事は給仕だとみんなが思っている 。

(写真:フォトAC ) 記事 給食時間だけの登校OKも 学校の感染対策 (SankeiBiz 2021.09.17) www.sankeibiz.jp 新型コロナウイルスの感染が子供にも広がる中、学校現場では給食の時間も対策が求められる。配膳の感染リスクを減らすため、パンと牛乳などの簡…

大阪府で、緊急事態宣言下であるのも関わらず、府の要請に従わなかった教職員が775名も処分された。深夜まで残業をして、それから夕食に向かっても二人以上だと処分対象となる厳しさだが、それでも絶対にやるべきではなかった。

(写真:フォトAC) 記事 大阪府・市教委が校長ら教職員775人処分 自粛要請中に多人数会食 (毎日新聞 2021.09.10) mainichi.jp 今春の歓送迎会シーズンに新型コロナウイルス対策として大阪府民に求めていた少人数会食などの自粛内容に反して会食していたと…

閉会式のバッハ会長の長ったらしい話をしっかり聞いている日本人アスリートの姿は、揶揄すべきものであり、いつの日か他人の話を聞かない世界標準に近づくべきだとマスコミは思っているらしい。

(フォトAC) 記事 閉会式 太田雄貴氏がSNS実況「海外選手達がギブアップ 選手村に帰ったり」ネット沸く (2021.08.09 デイリー) www.daily.co.jp 東京五輪・閉会式が8日夜、東京・国立競技場で行われた。 日本人初の国際オリンピック委員会(IOC)…

いよいよ小学校高学年の教科担任制が本格的に始まるが、教科担任の手配がつかない。やってもいいという人材も足りないが、教員を雇う予算もない、法律上の制約があってそもそも教員の数が増やせない。こうして学校は死んでいく。誰が学校を殺したのか。

(ジョン・アンスター・フィッツジェラルド「誰がコックロビンを殺したのか」) 記事 教科担任制、先行現場では人繰り腐心「誰でもいいわけではない」 (2021.07.21 毎日新聞) mainichi.jp 小学5、6年生で導入する教科担任制について、文部科学省の有識者会…

片方でこの夏も金を払って免許更新をしている教師がいるというのに、他方、九州では資格のない人にただで教員免許を渡して学級担任をやってもらっているという。しかも、それには無理なからざる事情があるというのだ。

(写真:フォトAC) 記事 教員不足、頼みは臨時免許 大学生にも…「乱発は制度形骸化招く」 (2021.07・11 西日本新聞) www.nishinippon.co.jp 大学や短大を卒業して取得する教員の普通免許ではなく、欠員を補うための臨時免許で教壇に立つ「先生」が増えて…

教員免許更新制が廃止になるが、間違っても教師の働き方改革の一環として「先生たちを楽にさせるための政策」と曲げられないように注意しよう。更新制で困っているのは教師ではなく、文科省・教育委員会なのだ。

(写真:フォトAC) 記事 教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す 安倍政権導入 (2021.07.10毎日新聞) mainichi.jp 文部科学省は、教員免許に10年の有効期限を設け、更新の際に講習の受講を義務づける「教員免許更新制」を廃止する方針を固めた…

教員採用試験:採用倍率が下がったからといって教員の質を心配にする必要はないが、日本中のあちこちで「担任のいない学級」が生れることは問題だ。

(写真:フォトAC) 記事 公立小教員の採用倍率、過去最低更新 長時間労働で敬遠 (2021.06.25朝日新聞デジタル) www.asahi.com 今春採用された公立小学校教員の採用倍率の全国平均が2・6倍だったことが各地の教育委員会への取材で分かった。過去最低だった…

文部科学省から学校に「行き過ぎた“校則” の見直し」が指示された。児童生徒・保護者・地域・教職員――どう転んでも誰かが猛反対しそうな案件。学校は大変だ。こうして教員の「働き改革」の掛け声のもと、仕事はさらに増えていく。

(写真:パブリックドメインQ) 記事 下着の色まで指定 行き過ぎた“校則” 見直しを 文科省が通知 (2021.06.13 HNK) www3.nhk.or.jp 生徒の下着の色まで指定するなど、行き過ぎた校則や指導が問題となる中、文部科学省は全国の教育委員会に対し、社会常…

学校教育が企業やマスメディアの踏み台にされ、完食される。「教育は死んだ、教育は死んだ、私たちが殺してしまったのだ!」――そんなふうに叫ぶ日は、案外近いのかもしれない。

(写真:フォトAC) 記事 「会食恐怖症」給食の完食指導が引き金に (2021.06.03 Yahooニュース) news.yahoo.co.jp 「会食恐怖症」をご存じですか。人前での食事に恐怖と不安を感じ、吐き気などの体調不良を引き起こす社交不安症のこと。学校給食や部活動で…

自民党の文部科学部会が、学校を取り巻く状況の変化に対応するためとかいって、変な提案をしてきたようだが、たかが部会だとバカにしないで、妙なことにならないよう注意深く見て行こう。

(写真:フォトAC) 記事 自民 教員養成の在り方を提言 免許更新講習見直しなど求める(2021年5月5日 NHK)www3.nhk.or.jp 教育の充実に向けた小中学校や高校などの教員の養成や研修の在り方として、自民党は、大学・大学院の5年間一貫で教員を養成するプロ…

子どもの性被害を減らす「生命(いのち)の安全教育」がいよいよ本格的に始まる。喫緊の課題で学校にしかできない重要な仕事だが、人も増やさず他の仕事も減らさず、ひたすら追加される新しい教育は、教師の生命の安全を脅かす

(法務省:フォトAC) 記事 「みずぎでかくれるところはだいじ」…性被害防止、幼児から大学まで教材作成(2021.4.16 産経新聞) www.sankei.com 深刻化する子供の性被害を減らすため、内閣府と文部科学省は16日、保健体育や道徳などの授業で今年度から段階…

文科省が学校への持ち込みを許可したスマホで、子どもたちが盗撮をすることがあるからしっかり指導しろって、オイ! 「教師の働き方改革」「労働時間の削減」はどうなってるんだ!

(写真:フォトAC ) 記事 被害者にも加害者にもなる中高生…スマホ悪用「校内で盗撮」目立つ (2021.03.28 読売新聞) www.yomiuri.co.jp スマートフォンの普及が進み、学校現場でスマホを使った盗撮などの事件やトラブルが相次いで表面化している。生徒が校内…

三条市:和食中心の給食に牛乳は変だからと廃止したが、先生たちが大変だとやかましいのでまた始めることにしました。

(写真:フォトAC) 記事 小中学校の牛乳ドリンクタイム廃止 三条市教委 現場負担配慮 4月から(2021.03.03 新潟日報) www.niigata-nippo.co.jp 新潟県三条市教育委員会は4月から、牛乳を給食とは別の時間に飲む市内小中学校での「ドリンクタイム」を廃止…

体操服の「肌着禁止」は保護者の要望で始まったとは限らないが、体育のある日は肌着も持たせろと言われてウンザリする親も少なくないと思う。

(写真:フォトAC) 記事 体操服の「肌着禁止」、保護者の要望で始まった? 女優ツイートに注目も...川崎市教委「経緯は不明」(2021.03.16 J-CASTニュース) www.j-cast.com 神奈川県川崎市立などの一部小学校で体操服の下の肌着を禁止していることについて、…

「教員採用の倍率を上げるには、今いる人たちを大事にすることが一番の広報」という視点は正しいが、仕事は減らさない、人は増やさないといった状況を放置して、大切にされている気分にさせるのは難しいんじゃないのか?

(写真:フォトAC) 記事 【教員採用の倍率を上げるには?(2)】今いる人たちを大事にすることが一番の広報 妹尾昌俊 | 教育研究家、学校・行政向けアドバイザー (2021.02.26 Yahooニュース) news.yahoo.co.jp 教員採用試験の倍率低下が注目されています。…

教員採用試験の競争率が下がり続けているというのに、文科省も自治体も本質的な解決の道を探ろうともしない。これって、かなりヤバくないか?

教員採用試験の競争率が落ち続けている。 倍率で2を切れば深刻な教員の質の低下が始まると言われているのに、 すでにそうなった自治体が2019年で12もあったという。 文科省は教員免許を取り易くすることで、 各自治体は受験のハードルを下げることで…

再び! 「小学校5,6年生が教科担任制になるかもしれないといっても、教師にとって何もいいことはないのかもしれない 」

中央教育審議会が答申を出して2023年からは小学校にも教科担任制を導入することを示した。 世間的には「教師の負担軽減につながる」と歓迎する見方もあれば、現場からは「冗談じゃない。教科担任制に使う金があるなら35人以下学級を早く実現しろ」とか…

新型コロナウイルスは、子どもたちの学校生活に深刻な影を落としているというが、それってコロナ以前から私たちがやろうとしていたことじゃなかった?

神戸市内には学級崩壊が重複して、「学年崩壊」といった様相を呈している学校があるという。 校長は、新型コロナで学校行事の多くが中止や縮小に追い込まれたことと関係があるのかもしれないと言っている。私もそう思う。 しかし小学校英語やプログラミング…

結局だれも個性的な教育なんて望んでいない。子どもの希望を最優先にさせて、横並びにするのが一番いいとマスメディアも思っているのだ。

修学旅行に関して、同じ市立中学であるのに子どもに人気のあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)に行けた学校と、そうでない学校の違いが生れ、それが大問題らしい。 この時期に大都会に行くことこそ問題だと思うが、子どもの希望を優先し…

半分眠りながら聞いていた、あの長く退屈な職員会議で耳に入ってきた内容が、いざというとき決定的に役に立つことがある。子どもの情報、心肺蘇生法、死戦期呼吸。

学校の事故で子どもを死なせてしまった場合はニュースになるが、 救ったときはニュースになりにくい。 しかし先生たちは、万が一のときのために日夜努力しているのだ。 あの一見くだらない職員会議にも重要な意味がある。という話。 (写真:フォトAC) 記…

スポーツや文化活動に目を輝かせたり、身の回りを整え、生き物に心寄せたりすることよりも、英語やプログラミング学習をした方が子どもの成長に資すると人々は考えた。

学校教育という寄せ鍋に、 国語・社会・数学(算数)・理科・英語・音楽・美術(図工)・体育・技家・道徳・特別活動といった基本的な具をたっぷり入れ、 そこに性教育やら人権教育やら、総合的な学習、キャリア教育、防災安全教育などの新しい具をてんこ盛…

「正しい行いは訓練しないとできない」という、当たり前のことを専門家に説明しなくてはならない悲しさについて

なぜ学校の掃除を、子どもがやらなければならないのか分からない人たちがいる。 もちろんそれがマスコミ関係者や保護者だったら素人だからかまわないが、 教師や教育評論家だったらマズイだろう。 特に後者は、なまじっか影響力を持つだけに、捨てておくわけ…